1964東京オリンピックからTOKYO2020オリンピックへ

 

 コロナ禍で1年延期されたTOKYO2020オリンピックが、さまざまな批判がありながらも、コロナ感染者が急増する中で開催されました。競技そのものは、さまざまなアスリートの苦悩や感激を取り混ぜながら、年少の若者の活躍に新鮮さと希望に溢れる競技が展開されました。そうした状況を観戦しながら、1964年の東京オリンピックに競技役員として参加した経験が重なって感慨深いオリンピックでした。私が参加したのはその当時はヨット競技と呼ばれていましたが、レース海面での予行演習のため、あるいはレース本番のために江ノ島ヨットハーバーに、完成したばかりの東海道新幹線に乗って京都から通いました。ヨット競技と呼ばれていたものが、今回のオリンピックではセーリング競技となっていますが、半世紀余の時代の変化を痛感しています。この競技については、技術の進歩とスポーツの大衆化と民主化の流れを読み取ることができます。それが近年の世界の社会状況の変化を反映しているので、日本社会の教育界でのとるべき対応のヒントとして考えてみます。

 1964年のヨット競技とTOKYO2020のセーリング競技への変化を通して、半世紀余の社会の変遷の影響をみることができます。それぞれのオリンピックで実施された種目です。

1964年東京オリンピック

日本ヨット協会

TOKYO2020オリンピック

日本セーリング連盟

国際5.5メートル級(キール艇)

ドラゴン級(キール艇)

スター級(フィンキール艇)

FD級(センターボード艇)

フィン級(センターボード艇)

重量級男子フィン級(センターボード艇)

男子470級(センターボード艇)

女子470級(センターボード艇)

ナクラ17級(双胴艇)

男子レーザー級(センターボード艇)

女子レーザーラジアル級(センターボード艇)

女子RS:X級(ボード艇)

男子RS:X級(ボード艇)

男子49er級(水中翼センターボード艇)

(パリ大会新種目:カイトホイル水中翼ボード)

1964年の5種目からTOKYO2020の9種目に変化していますが、生き残っているのはフィン級のみです。この間の変化の大きなものとして艇体やセールの材料と、製造技術や選手の競技技術の進歩がありますが、それよりも注目されるのはセーリングを楽しむ社会階層の変化です。

1964年当時のヨットは富裕層のスポーツでした。国際5.5メートルは艇体長、水線長、セール面積を一定の計算式に代入した結果が5.5になり単位がメートルになるというもので、造船技術も競いました。わが国の参加艇は東京大学造船工学で実験用プールを使用して実験を繰り返して設計したものでした。オリンピックまではこの種目の艇は日本には存在していませんでした。したがって現在この艇を設計しようとすると数千万円の経費が掛かるでしょう。またドラゴン級もその当時は木造艇で美しい木目を活かしたニス塗の高級家具を思わせる豪華さがありました。スター級も木造艇でしたが、これはレースを意識した体力が求められる艇でした。FD級は当時進歩が著しかったグラスファイバーを樹脂で固形化したプラスティック製(FRP製)でしたが、当時、量産できるものではなく、一艇一艇を手作業で生産されたものでした。フィン級もプラスティック製ですが量産体制ができるようになったので生き残ったといえます。しかし、男子重量級のクラスであるため2024年パリ大会では消えていくことが予定されています。1964年東京オリンピックのときの種目がすべて地上から消えたのですなく、それぞれのクラスの国際大会は活発に行われていますが、オリンピック種目から消えたのです。

 

上流社会のスポーツから庶民や発展途上国の人々でも楽しめるスポーツへ

上流社会のスポーツから始まったセーリング競技が、50余年の年月を経てボードやカイト(凧)を活用したスポーツになりました。この種目は子ども用の用具も開発されていて、80歳代の世代でも楽しめると言われていますが、何よりも発展途上国にとっては刺激的なスポーツであるとともに観光資源として活用できるスポーツです。砂浜さえあればそこから発着できます。

オリンピックはフランスのピエール・ドゥ・クーベルタン男爵の言葉によって知られていますが、IOCの歴代9代の会長のうち男爵、侯爵、伯爵などの爵位をもつ人が5人であったとです。このように上流社会の人々によって導かれてきた組織ですが、社会の変化に伴って、今回のTOKYO 2020では男女同数とするために男女混合の種目が増えています。今回から新設された種目でスケートボードのストリート種目が注目されましたし、パリ大会ではストリートダンスのブレイクダンスが新種目として加わることが予定されています。これらはいずれも大都市の下町街で生まれた比較的貧しい人々が楽しんできたスポーツです。こうした傾向は、大都市での恵まれない人々の生活態度を広く認識し、子どもたちに夢を与えるというビジョンをもった方針であることがうかがえます。

わが国の教育制度は富裕層に有利な制度になっていますが、それを打破するためのイメージを形成するのにTOKYO2020は大きな貢献をしたと言えるでしょう。教育費負担の重圧に対してボード、カイト、ハイドロフォイル(水中翼)のような発想が生まれることが期待されます。

フランス語学習の費用や学習時間の自由度が重要であるので昨日の表を補ってみました。それぞれの国で通用する職業能力を習得して生活を安定させる資格を取得するためには、その国の言語の習得は必須条件です。外国からの難民や移民の人々がフランス語を習得するためにはfrancaisavecpierreとfantastique の組み合わせも有効かも知れません。

  フランス会館-関西 francaisavecpierre frantastique
(フランス会館と契約)
メディア Zoom YouTube AI機能を含めた学習管理
講師と開発者 授業担当者 Pierre とNoemi
関係者5名
総勢30名
受講料金 通常の受講料 原則として無料
有料のパッケージ
有料、
資格取得までの明解なロードマップ
学習の自由度 曜日と時間固定 制約なし 希望曜日を自己申告
費用 20時間で34,000円 無料、
パッケージは有料
月額2,646円(30%減額)
月毎に10時間相当
COVID-19の影響 一時退避的
通常の授業に復帰
特に影響なし 特に影響なし

ヨーロッパで無償の高等教育を実現することは安定した生活のための必須条件です。

 frantastiqueのチームhttps://www.gymglish.com/en/about

私がコロナウイルスの非常事態宣言の期間にフランス語学習で個人的に経験したことから、これを評価しておきましょう。

 

  Zoom francaisavecpierre frantastique
目的とメディア 通常の授業の代替 YouTube AI機能を含めた学習管理
講師と開発者 授業担当者 Pierre とNoemi
関係者5名
総勢30名
受講料金 通常の受講料 原則として無料
有料のパッケージ
有料、
資格取得までの明解なロードマップ
COVID-19の影響 通常の授業に復帰 特に影響なし 特に影響なし

 

コロナウイルスの世界的な蔓延であらゆる分野での世界観は大きく変化したと言われています。私が参加しているEDEN(European Distance and E-learning Network)から4月末にメールが入りましたが、その中に次のような一文がありました。

The current pandemic has accelerated demand for the transition from traditional education to its online equivalent.

とするとわが国の教育はどのような目標を目指して変革すべきでしょうか?

新型コロナウイルスの世界的な感染を経験して、休眠状態だったブログを再開することにしました。世界規模の非常事態はそれぞれの国の教育体制を映し出しました。私が関心を持っていたヨーロッパの高等教育はどのように反応を示したでしょうか?

1999年のボローニャ宣言以来、どのようにして無償の高等教育を実現するかは、教育研究者にとって重大な課題でした。このような状況については、以前のブログで紹介してきました。実質的な活動が始まったのは2000年になってからです。しかしそれから20年、さまざまな試行錯誤と失敗を重ねながらもその方向が見え始めたときにCOVID-19のウィルスが襲ってきました。

わが国では新学期の始まりとも重なったので、従来の授業との違いが無いようにとの配慮が優先されました。ゼミも一斉授業もできるだけ違わないようにと!  その結果、それに相性の良いZoomが採用されたようです。できるだけ学生の積極的な参加ができるようにとの配慮も画面上の少人数の小部屋に移って議論することによって、それを実現することができました。

この時期、私も京都大学の西にあるフランス会館ー関西でフランス語の上級クラスを受講していたのでZoomによる授業を体験することができました。次の3つの土曜日のクラスです。 

10時30分ー12時30分     総合フランス語上級B2

13時30分ー15時30分     別の講師による続き

16時00分ー17時30分     食文化を巡る会話中級B1

土曜日終日の5時間30分にわたるフランス語漬けの苦行です。

これには理由がありました。若い頃、1966ー67年にフランス政府給費留学生としてパリ近郊の技術教育高等師範学校(当時のÉcole  Normale Supérieure de l'Enseignement Technique、現在は改名)に滞在して帰国後に技術関係の翻訳、教育分野の翻訳をしていましたが、あまり多くの仕事のないまま過ごしていました。2000年頃からのヨーロッパの高等教育の新しい動向に興味を持ち、資料を訳し始めていたのですが、もう一度フランス語を勉強しようと思い立ったのが82歳の時です。いきなり上級クラスは無理だったので、中級クラスから始めて今は上級クラスです。このような時にコロナウイルスに襲われて在宅でのZoomによる授業で、現在も続行中です。

もう一つは、マドリッド在住のピエールとノエミによるYouTubeを利用したフランス語講座http://www.francaisavecpierre.coです。この講座には初級と中級レベルの学習材が沢山あり、原則無料です。良く整理された資料はパッケージ になっていて有料です。

この5月からは中級/上級コースが始まりました。AIも活用しているfrantastiqueと連動していて評価を重視したシステムになってきました。これらはいずれもチームで開発されています。

講師1人が対応するZoom方式と、大勢の人がチームで協力して対応しているYouTubeAI方式の両方を学習者として経験することができました。